PR

太宰府天満宮の夢守り「叶糸」と竈門神社の恋守り「むすびの糸」願いを叶える運命の糸

旅行・おでかけ

太宰府天満宮と竈門神社には「願いを叶える運命の糸」があります。

福岡観光で太宰府天満宮と竈門神社へ行ってもこの存在を知らないのはすごくもったいない!

太宰府天満宮の夢守り「叶糸」と竈門神社の恋守り「むすびの糸」について、またどこにつけるのか?結び方や使い方も含めお伝えします。

bocco
bocco

「叶糸」と「むすびの糸」であなたの夢が叶うかもしれません♪

画像出典:www.instagram.com

スポンサーリンク

大宰府天満宮の夢守り「叶糸」と竈門神社の恋守り「むすびの糸」

大宰府天満宮,叶糸,竈門神社,むすびの糸,お守り
出典:www.instagram.com

密かに知られるようになった大宰府天満宮の夢守り「叶糸」と竈門神社の恋守り「むすびの糸」。

大宰府天満宮の夢守り「叶糸」は青い糸
竈門神社の恋守り「むすびの糸」は赤い糸

最近ではSNSでも頻繁に見かけるようになりました。「#叶糸」で検索すると出てきます。

どちらの神社も数あるお守りの中でも人気が高いもの(特に若い人たちに)。
この御守りを身に着けることで、仕事がうまくいったり、新たな自分の夢に導いてくれるというものです。

スポンサーリンク

太宰府天満宮の夢守り「叶糸」の効果

大宰府天満宮,叶糸,竈門神社,むすびの糸,お守り
出典:www.instagram.com

大宰府と言えば梅ですが、太宰府天満宮の夢守り「叶糸(かないと)」は青糸に梅の紋を象ったチャームがついています。

夢が叶うように祈りながら、手首や足首、お財布などいつも持ち歩くものに結びつけるお守りなのです。

学業の神様なので、学問はもちろん仕事の夢、プライベートの夢なども叶えてくれるという”叶糸”

お守りを持ち歩くのは面倒に思いますが、この「叶糸」ならファッション感覚で身につけれ目につくところに身に着けられるので、自分の夢を思い出す”スイッチ”になっていいんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

竈門神社の恋守り「むすびの糸」の効果

大宰府天満宮,叶糸,竈門神社,むすびの糸,お守り
出典:www.instagram.com

縁結びの神様と言えばココ!と言われるくらい有名になった竈門神社。
太宰府天満宮の陰に隠れがちですが参拝者はかなり多いのです。

太宰府天満宮の近くからバスも出ているので車がなくても簡単に行けちゃいます。太宰府天満宮と合わせて行くのが筆者のオススメコースです。

欲張りなことですが、夢が叶うだけでなく特別に恋のお守りも外せませんからね。

竈門神社は男女の良縁はもちろんのこと、友人や家族、自然との縁もつないでくれる神として広く親しまれています。

参拝だけでなく神前式を挙げるカップルも多いのです♪

そんな竈門神社だからこそ恋守り「むすびの糸」もご利益がありそう

恋守り「むすびの糸」は、運命の糸を感じさせるような赤い紐、ネーミングもストレートで分かりやすい♪

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧、、、四季折々を楽しみながら参拝し、観光もできますので一緒に自然を感じてほしいです。

スポンサーリンク

結び方の説明書があるので安心♪

大宰府天満宮,叶糸,竈門神社,むすびの糸,お守り
出典:www.instagram.com

手首や足首に身に着けるにしてもどうやればいいのか分からない!なんて方も大丈夫です。

丁寧な説明書が付いていますので手作業が苦手でも安心です。
編み込みなんかもあって色々アレンジできるのが嬉しいですね。

青紐の夢守り「叶糸」と赤紐の恋守り「むすびの糸」

お願いしながら結ぶと自分の気持ちも一段と強くなれます。

bocco
bocco

手首や足首にすると糸が余ってしまう…なんて場合は、基本は切らずにどうにかして邪魔にならないような留め方をしてください。
切るってこのお守りの意味合いから考えると縁起が悪いですからご注意を!

スポンサーリンク

太宰府天満宮「叶糸」竈門神社の「むすびの糸」はどこにつける

つける場所はどこでもOKです。

ミサンガにして手首や足首につけたり首につける人もいます。

なので、身に着けるなら

  • 手首(ブレスレットにする)
  • 足首(アンクレットにする)
  • 首(ネックレス風にする)

ただ、勤務先や学校のルールによってつけられない人もいると思います。

そういう場合は、財布に入れて持ち歩いてもOKです。

スマホなどのストラップ、バッグやポーチのファスナーにつけておけば
”いつも自分の近くにある、身近にある”という意味でも十分な効果を発揮してくれます。

bocco
bocco

「叶糸」「むすびの糸」の効果を上げるためには普段から身に着ける形で持ち歩くのがベストです。

ご利益があったら納めに行くこともお忘れなく

大宰府天満宮,叶糸,竈門神社,むすびの糸,お守り
出典:www.instagram.com

お守りのお陰もあって素敵なご縁やご利益があったら”納めに”いくのも忘れないでくださいね。

感謝の気持ちを表すのは大切なことです。
その気持ちを込めて納めに行くことで本当の意味で願い事が叶ったことをかみしめるのではないでしょうか。

お礼参りは、お願い事をしたときの初心に返れ、新たな目標を定め、気持ちの整理をする機会にもなりますのでぜひに!

bocco
bocco

次のステップへ上るために、感謝の念から始めることで強運が迷い込んできますから♪

【関連記事】縁結び・恋愛成就の神社を厳選!本気なら行っておくべき神社3選!

「太宰府天満宮」「竈門神社」へ行けない…けど『叶糸』『むすびの糸』を入手したい方へ

「太宰府天満宮」「竈門神社」へ行けないけど

『叶糸』『むすびの糸』を入手できる方法はないのか?

太宰府天満宮の『叶糸』は郵送していただけます。有難い、感謝しかありません。

一方で、竈門神社のお守り『むすびの糸』は現地へ行かないと入手できませんでした。

『叶糸』を郵送していただく方法

太宰府天満宮のサイト内の『お札・お守り』のページにアクセスします。

「お守り」の中の『夢守「叶糸(かないと)」』を選ぶ。

  • 授与数:1体
  • 初穂料:1,500円
  • 送料別

授与品の『叶糸』を選択後、「お名前」「ご住所」「お電話番号」「メールアドレス」の入力が必要となります。

支払い方法は、銀行振込とクレジットカード払い。
(※利用可能ブランド: VISA・ダイナース・マスターカード・JCB・アメリカンエキスプレス)

発送は、決済確認後、10日以内を目安。

太宰府天満宮の「お札・お守り」のページ
「お札・お守り」

bocco
bocco

太宰府天満宮へ気軽に行けない方はをチェックしてみてね♪

まとめ

SNSでこんなにも広がりを見せ、人気のお守りになりました。
お守りらしからぬファッショナブルなお守り💛

手首に出来ない方は足首に巻いている方もいます。
いつも持ち歩くお財布に付けてもいいでしょう。

とにかくいつも持ち歩くことが”鍵”です。

もしかしたら、自分の夢を忘れずに叶えるために努力を惜しまない、忘れないためかもしれませんね。

「太宰府天満宮」と「竈門神社」へ参拝へ行った時はぜひ、『叶糸』と『むすびの糸』をチェックしてほしい。